hirotophy

あなたの隣の免疫不全系男子

1990年のパリの僕 〜 映画「BPM」試写会に応募して

HIVの感染を知ってからしばらくのあいだは、自分の病気のことで手一杯だった。

 

なので、HIVといえば、それは「自分のHIV」のことだった。すなわち「2016年に感染を知り、東京の大病院で治療を受けているゲイ男性」としてのHIV。寿命は人並み、毎日元気、病院親切、1日1錠、ゲイ友いっぱい・・・。HIVはそんな病気だった。

 

でも、いつごろからだろう。あたりを見回す余裕が出てきて新たな実感を感じるようになった。これが唯一のHIVの姿ではないこと。条件が一つ違うだけで、状況が変わることに。

 

もし僕が違う国に生まれていたら、もし違う性別や性指向を持っていたら、もし違う経路で感染していたら、もし10年前に感染していたら、もし1年遅れて気づいていたら・・・。それだけで、僕のキーワードは違うものになっていた。

 

今の日本では、それでも僕のキーワードは「マジョリティ」なのだろうけれど、今の日本でそこに属さない人だって当然いる。国や時代を少し変えれば、僕と違うキーワードで説明されるHIVを持って暮らす人・暮らした人は、たくさんいる。

 

もちろん、その人は僕ではない。でも、それは他でもない、前提条件がひとつ違うにすぎない僕自身だ。

 

f:id:hirotophy:20171022150444j:plain

 

映画の試写会に応募した。今年のカンヌ映画祭でグランプリを受賞した「BPM」というフランス映画だ。

 

1990年、HIV・AIDS旋風が吹き荒れるフランス・パリを舞台に若者たちの恋を描いた作品で、来年の3月に日本でもロードショーの予定だが、これに先立ってTOKYO AIDS WEEKS 2017で試写会をおこなうらしい。

 

aidsweeks.tokyo

 

いまの僕の暮らしの中で、HIVはすごいことではない。

 

だからこそ、90年代初頭の、治療法はおろか病気の正体すらわからなかった時代のHIVの話を聞くたび、強烈な衝撃を受ける。現代なら薬さえ飲めばあっというまに血液から検出されなくなるこのウィルスが、ほんの30年前に人がバタバタと死んでいく恐ろしい病として人間社会を翻弄していた事実を前に、言葉を失う。

 

僕がいまこうやって普通に暮らしているのも本当に偶然なのだと、あらためて思う。この映画で描かれた1990年のパリの若者の話は、たまたま感染時期が異なる僕の話だ。

 

30年かけて先人が築き上げた医療技術、支援体制、ネットワーク。そのすべてに対する感謝の思いを、あらためて胸にきざむ。

 

そして、時代が、国がたまたま違う「僕の話」を、これからも聞いていきたい。今の自分よりつらい境遇にある人を見て自分が安心したいだけの身勝手な思いなのだろうかと自問もしたけれど、そんな立ち止まりや迷いまでひっくるめた2年目の僕の正直な思いに立って、僕は「僕の話」を一つひとつ聞いていこうと思う。

 

試写会、当選しますように!

 

TOKYO AIDS WEEKには今回はじめて足を運ぶのだが、映画の上映のほか、番組の公開録画、Out of JAPANの写真展、ゲイの合唱ミニコンサート、トークセッション、調査報告、シンポジウムなど、結構いろんなイベントが準備されている。

 

あなたも11月24日(金)・25日(土)・26日(日)に中野駅に降り立ってみよう。大きなレッドリボンをつけた中野区役所が、あなたを迎えてくれる。

 

aidsweeks.tokyo

 最後まで読んでくれてありがとう!